ゼロから作っていくことにチャレンジするワクワクを日々感じている
職種/サービス管理責任者
名前/Mさん
自閉症の方を2年ほど支援したことがあります。表情がなかなか作れないという障害の特性もあり、話しかけても一方通行のようになることが多かったため、コミュニケーション訓練に力を入れました。周りの利用者に恵まれたおかげで話しかけられる機会も多く、次第に自分から話すことも増えて、最終的に就職できたときは本当に嬉しかったですね。
就労支援というのは山登りのようなものです。就職という頂上にたどり着くまでにはいろいろな登り方があり、途中で挫折するケースもあれば順調なケースもあります。「こうすればいい」という絶対的なものがないから自分達で考えながら進めていけますし、それをさせてくれる会社の環境も整っています。
たくさんの方々にnagomiのサービスを届けたい
職種/リハビリスタッフ
名前/Yさん
私は福祉学科の出身ではありませんが、就活を始めるにあたって人のためになる仕事がしたいと思い、福祉サービスの業界を見るようになりました。当社を選んだ理由は、ご利用者の健康の維持改善に取り組んでいたから。手厚いケアをするだけでなく、ご利用者の目的達成のためにサービスを行いたいと思い志望しました。
会社選びの際、私は“誰と働くか”を大切にしていたので、会社説明会や懇談会でお会いした先輩社員の方々が生き生きとしていたことも大きな魅力でした。直感で「ここしかない!」と思ったんです。
私のように無資格・未経験だった社員も大勢活躍していますよ!
私が感じた事と経験を一人でも多くの人に伝えていきたい
職種/生活相談員
名前/Hさん
前職は介護とは無縁の不動産業界です。学生時代に体育学部で学んだことを活かし、運動に携わる仕事がしたいと思いインストラクター職を志望しました。
一人前になるために意識したのは、学ぶ姿勢を忘れないこと。第三者、特にご利用者から頂いた意見は良い点も悪い点も真摯に受け止め、即実行しました。
基本が身についた後の自身のマンネリ化には苦労しましたが、考えたことは即実践し、周囲の反応や意見を伺って乗り越えました。
何度経験しても辛いのはご利用者との別れです。年齢問わず、日々何が起こるかわかりません。「また明日、また来週会える」ではなく、つねに「最後のnagomi」という気持ちで100%のサービスをご提供しています。
成長したいという気持ちをカタチにできる!
職種/インストラクター
名前/Tさん
大学では、健康に対する考え方や体の動かし方について学びました。その知識を活かしたかったことと、運動を通して人を元気に、幸せにできる仕事を探していたことが入社のきっかけです。
入社して良かったと感じるのは、目的が明確なこと。『ご利用者の健康維持・改善を通じて、関わる人々の幸福を増進する』という事業目的が社員に浸透しています。入社して最初に行う導入研修では事業目的や会社が大切にしていることについて社長自ら社員に伝えています。
年功序列がなく、平等にキャリアパスのチャンスがあります。「成長したい」と考えて行動する人には必ず機会を用意してくれる会社です!
また、土日祝が休みなこと。プライベートの予定が立てやすいです。